よくあるご質問(FAQ)

保護者スマホアプリ

メイン利用者様からご家族を招待することで、何名でも登録・利用頂けます。
ご家族を招待する詳しい登録方法は、「コノベル登録用紙」やマニュアル「連絡を受け取る利用者を増やす方法」をご確認ください。

以下、保護者れんらくアプリ内の登録手順となります。

① お手元のスマホの[れんらくアプリ]を起動します
② アプリ右上の[…]をタップします
③ 施設管理をタップし下部にある「登録施設を追加する」をタップします
④ QRコードを読み取るの「カメラを起動」をタップし「登録用紙」のQRコードを読み取ってください
 または、新規追加したい施設の「施設ID」「システム利用コード」を入力して登録作業を行って下さい

新しいスマートフォンに[れんらくアプリ]をインストールし、「登録用紙」に記載しております[施設ID][システム利用コード]と自身で設定した[パスワード]を入力して登録すれば、新しいスマートフォンでご利用頂けるようになります。
 ※保護者が利用者登録用紙を無くしてしまった場合は、以下の手順で再発行して下さい
① [利用者]をクリックします
② 対象の利用者情報を開き上部にある[登録用紙]をクリックします
③ [印刷する]をクリックして印刷します

パスワードを入力するログイン画面下部に「パスワードを忘れた場合」と表示されますので、登録用紙のQRコードを読み込んでパスワードをリセットしてください。

コノベル管理画面

導入時にお送りしているメールに「管理システムログインURL」、「ログインID」、「パスワード」が記載されておりますのでそちらから再度お試しください。
スタッフアカウントでのログインができない場合は、スタッフ管理権限のある方にログインIDを確認いただきパスワードの再発行を行ってください。

コノベル管理画面のログインURLを携帯のブラウザを開いて直接入力しログイン画面が表示されましたら「ログインID」、「パスワード」入力ください。
※URLを打ちこむときは、ブラウザの検索欄ではなくアドレスバーに打ちこんでください。
 また、PCでログイン画面を開いている場合、ホーム画面で右クリックし
 「このページのQRコードを作成」いただきタブレットで読み込んで頂くとログイン画面が表示されます。
※URLや施設IDは導入時にお送りしているメールに記載されておりますのでそちらをご確認ください。

スタッフ管理権限のある方にパスワードを再発行してもらってください。
【パスワードの再設定方法】
① コノベル管理画面より[スタッフ]をクリックします。
②対象スタッフの「ログインID」をクリックします。
③「パスワード」、「パスワード確認」を入力し[登録する]をクリックします。

コノベルの動作環境については、以下URLよりご確認ください。

https://conobell.com/spec

推奨バージョン以外でご利用頂いた場合、一部表示の崩れや動作が正常に行わなくなる場合が御座います。
その場合は、推奨バージョンへの切換えをお願い致します。

Google Chrome(グーグル・クローム)最新版を推奨しております。
 ※その他のブラウザは非推奨のため正常に動作しない場合がございます
 ※Google Chrome(グーグル・クローム)インストール後は、Chromeにて管理画面にアクセス・ログインをしてご活用ください。

【Google Chrome インストール方法】
 ① 以下のサイト(外部)よりインストールしてください。
 https://www.google.com/chrome
 ※Internet ExplorerやEdgeなどGoogle Chrome(グーグル・クローム)最新版以外では、
  正しく動作しない報告例も多く推奨しておりません。
 ② 標準ブラウザをGoogle Chrome(グーグル・クローム)にしていただくことを推奨します。
  以下の設定方法をご確認ください。

【Google Chrome 標準ブラウザ設定方法】
①PCのデスクトップ左下「スタートメニュー」クリック
②設定画面>アプリ>規定のアプリ>Webブラウザーのところに出ているアイコンをクリック
 >GoogleChromeを選択>強制的に変更するをクリック>登録完了です

利用者一覧

「利用者」機能から確認いただけます。
対象利用者を開いて上部にある「利用者画面」または【アプリユーザー】タブのスマホアイコンをクリックしご確認ください。
※メッセージの開封など操作を行うと、保護者様が確認されているれんらくアプリも開封となりますのでご注意ください。

利用者様がアプリをインストール時に確認される「れんらくアプリは通知を送信します。よろしいですか?」に保護者が「許可しない」を選択された。
もしくは保護者が利用されている端末の設定でアプリの通知を許可しない設定に変更した場合に「通知未許可」と表示されます。

管理画面右上にあるマニュアルから以下を保護者様に対応いただくようご案内ください。
れんらくアプリの通知が届かない場合(android)
れんらくアプリの通知が届かない場合(iPhone)

連絡帳機能

ユーザーによる確認機能をご活用いただければ確認できます。
※こちらはコノベリストプランのみご利用いただける機能となります。

【利用方法】
① コノベル管理画面より[各種設定]をクリックします。
②[施設での様子の設定]をクリックします。
③[詳細設定]タブをクリックします。
④「ユーザによる確認機能」を“使用する”へ変更し、
 [新しいバージョンとして保存]をクリックします。

◆保存する際に設定した適用日より、保護者アプリ>連絡帳>施設での様子の上部に「確認済みにする」ボタンが表示されます。
◆利用者様が「確認済みにする」ボタンをタップすると、管理画面>連絡帳(施設)の「確認日時」にタップした日時が表示されます。

利用申請機能

児童予定表よりご登録・取消いただけます。


【登録】
 ①児童予定表より登録されたい利用者様の対象日をクリック
 ②登録画面が表示されるので、利用パターンや対象日を選択しご登録ください

申請画面の「利用日」に複数チェックを入れ一括でご登録も可能です。

操作の詳細は「児童予定表の操作方法」マニュアル【3.施設から利用申請を登録する方法】をご確認ください。

【取消】
①児童予定表より取消されたい利用者様の対象日をクリック
②「利用申請を取消する」ボタンをクリック

下記4点をご確認ください。

☐ 申請カレンダーに対象パターンは割り当てられていますか?
  ※コノベル管理画面>申請カレンダーからご確認いただけます

☐ 対象日のお申し込みが定員に達していませんか?
  ※コノベル管理画面>申請カレンダーからご確認いただけます

☐ 対象パターンの申込締め切り日時を過ぎていませんか?
  ※コノベル管理画面>各種設定>利用パターン管理からご確認いただけます

☐ お申込できない方のお申し込みされたい日が入所日前、退所日以降ではありませんか?
  ※コノベル管理画面>利用者からご確認いただけます

欠席連絡機能

申請一覧機能または児童予定表よりご登録いただけます。
【申請一覧画面】
 ①欠席登録を行いたい対象者の編集ボタンをクリック
 ②出欠席を「欠席」に変更し登録
 ※欠席加算のご登録も同時に可能となります(コノベリストプランのみ)

【児童予定表画面】
 ①児童予定表より登録を行いたい利用者様の対象日をクリック
 ②出欠席を「欠席」に変更し登録

個別支援計画

同期間に複数の個別支援計画の作成は可能です。
上部にある「+作成」ボタンから新規追加作成が可能です。
※コノベリストプラン(有料)のみ可能となります。

掲示板・メッセージ機能

掲示板はグループや学年ごとにご案内する内容を期間を設けて公開ができ、メッセージは利用者様ごとにメッセージを送信できる機能となりますので、お知らせしたい宛先や期間に併せて使い分けていただければと存じます。

項目メール掲示板
宛先個人または対象グループ対象グループ・学年
アプリ表示期間送信から1年(自動削除)公開期間を設定
添付ファイル3ファイル(1ファイル10MBまで)<コノベリストプラン
10ファイル

<スマイルプラン>
3ファイル
通知通知送信の選択が可能
開封確認

利用者チャット

各種設定>利用者チャットの設定>「投稿時に通知を送信」を【使用する】と設定いただくことで、施設からチャットを送信した際にアプリに通知が届くようになります。
※コノベリストプラン(有料)のみご利用いただける機能となります

実績記録票

★実績記録票の「内容を登録」はコノベリストプランのみご利用いただける機能です。

①各種設定の「保護者の機能公開設定」、実績記録票は「使用する」になっていますか?
 はい→②へ、  いいえ→使用するに変更しアプリに表示されないかご確認ください。

②作成済みの実績記録票を開き、右側にある「ステータス」は【確定済み】になっていますか?
 はい→③へ、  いいえ→【確定済み】にし「内容を登録する」をクリックしアプリに表示されないかご確認ください。

③調査が必要になりますので、コノベルサポートへ対象の「利用者名」、「表示されない日」をお伝えください。
 ★コノベルサポートはコノベリストプランの方のみご利用いただけます。

その他

施設様より変更可能です。
【操作手順】
① コノベル管理画面より[各種設定]をクリックします。
② [請求書送付先メールアドレス]をクリックします。
③ メールアドレスを書き換えて[登録する]をクリックします。
【注意事項】
当月の送付先から変更されたい場合は、当月の月末の前日中までに変更してください。
翌月の送付先アドレスから変えたい場合は、翌月の1日以降に変更してください。

TOP